海がきこえるを歩く・高知・帯屋町 |
●主に帯屋町アーケード街を中心に撮影しています。17.01.20更新
【セリフの後の番号は「海がきこえるフィルムBOOK」徳間書店刊・1500円(税込)のページを表しています】
96年から毎年、海がきこえるロケ地探しで高知へ14回旅行(06.08)してます。海がきこえるファンであれば、杜崎拓の実家とか松野と拓が夕暮れに散歩した港などが興味があることでしょう。ロケ地めぐりするだけで楽しめますのでお勧めです。
本編中に実在の場所と架空の場所が混在して登場してます。したがって実際には何十キロも離れている場所が、すぐ隣に描かれたりします。アニメの映像を手がかりに探し出すには苦労しました。実は、松野と拓が夕暮れに散歩した港、杜崎家など一人で探し出すのが不可能な場所もあり、ジブリスタッフに情報を教えてもらったのもあります。本当に感謝してます。
ほぼ、メインのロケ地は把握してますが、「里伽子が松野を嫌いと言って別れた橋」が不明です。大方町土佐入野との情報もあったのですが、探したけど残念ながら見つけることが出来ませんでした。どなたかご存じの方はぜひとも教えてください。よろしくお願いします。
◆ご注意◆作品が発表されてから年月が経っています。ロケ地が変更されたり消滅した場合もあり得ます。ロケ地巡りされる方はご注意下さい。また、実際にロケ地巡りされた方の情報を求めています。掲示板にてお知らせ下さい。(11.05.12)
![]() |
(帯屋町アーケード1st) 拓と松野が学校から里伽子について話ながら歩いた商店街。 ロケ地探しで初めて見つける場所かと思います。ああ、海がきこえるの舞台に来たんだと実感するところでしょう。 はりまや橋から帯屋町アーケード街を歩いて、中央公園に出た場所に帯屋町1stの看板があります。 03年再撮影しました。最高の撮影ポイントの場所に日陰と雨宿り用の大きなパラソルができて残念です。傘が開く午前10時前か曇り空の時がお勧めです。ハトは飛んでませんでした(笑)。(03.08撮影) |
![]() |
(ポポロ東宝ウラ小径) 松野と拓が別れた小径。 簡単な場所なようで見つけるのに時間がかかりました。地元の情報によると居酒屋「いろはにほへと」は、92年ジブリスタッフによるロケ取材時に実在したようですが93年後半には無くなったようです。 ポポロ東宝小径は放送当時より改装されて直進道路から緩やかなカーブがある遊歩道になっています 06年1月ポポロ東宝は閉館されてホテル建設中です。この場所からの映像は無くなりました(06年08月追記)。最近の画像はここです。 .(99.08撮影) |
![]() |
(金高堂書店) 金誠堂のモデルとなった金高堂です。 里伽子が松野へ金誠堂に教科書が届いてるので場所を教えて欲しいと聞いた書店です。帯屋町アーケード街のダイエーを交差した道路よこにあります。 旅行記念に、海がきこえるか高知に関する本を置いていただけないでしょうか。金高堂書店さんお願いします。 05年12月高知ダイエーは閉店されました(06年08月追記)。(00.03撮影) 16年8月金高堂書店は近所の帯屋町アーケード街に移転のため閉店されました。 |
![]() |
(高知城本丸正殿) 高知編の導入部に使われた高知城です。 本丸正殿入り口前の広場より撮影。山内一豊によって築城されました。高知城は重要文化財に指定されています。城公園は桜の名所としても有名です。(00.03撮影) |
![]() |
(高知城から見た高知市内) 天守閣から見た高知市内です。 高知城天守閣からの見晴らしは絶景です。西側の高知市内を観ています。撮影当日、快晴で四方の山並みが良く見えたのですが風が強くて寒かったです。入場料大人350円でした。04年入場料は大人400円に変更されました。(00.03撮影) |
![]() |
(高知城追手門) 追手門から見た高知城です。 追手門前の追手筋から撮影。高知城夜景と同じ場所から撮影しました。 追手門から天守閣一望出来るお城は珍しいとの事です。04年8月、追手門も天守閣同様ライトアップされています。(05.08撮影) |
![]() |
(大橋通り沿い) 大橋通りすぐ横の市電停留場 本編には使用されてませんが設定と同じ場所を撮影しました。大橋通り横なのですが、藤村製綿の看板が変わっているのと隣のビルが整地されています。設定だと建物バックに高知大丸の一部が見えますが二つの合成です。(00.03撮影) |
![]() |
(はりまや橋) 高知中心街のはりまや橋です。 高知市一番の繁華街のはりまや橋です。高知駅方面より前方の桂浜方面を観てます。中央に街路灯が増えたのと地下に駐輪場が隣接されました。(00.03撮影) |
![]() |
(旧はりまや橋) 旧はりまや橋です。 98年3月、はりまや橋がリニューアルされて大きく変わりました。日本三大がっかりの名所の一つとして言われてましたが、橋も大きく立派になり遊歩道も完備されて汚名返上になったでしょう。ロケ地探しは、はりまや橋を起点にすると便利です。 BS放送「おーい日本高知」特集で、ペギー葉山さんが新しいはりまや橋の上で歌った「南国土佐を後にして」は感動しましたね(感涙)。(97.08撮影) |
![]() |
(大丸アイスクリーム) 高知大丸地下1階のアイスクリーム売り場です。 じつは里伽子と清水は甘い物が大好きだったりして(笑)。 大丸の周りにアイスクリーム店はありません。Naoto Adachiさんの情報により91年アニメージュ連載当時、大丸西口出口近くに「デイリークィーン・アイスクリーム」店が存在してたとの貴重な情報を教えてもらいました。感謝します。 大丸南口から入ってすぐ右側の階段を下りてエレベーターの前に久保田のアイスクリーム売り場があります。なお、陽子さんの情報と写真提供していただきました。ありがとうございます。イメージフォト。 (03.08撮影) |
![]() |
(ラーメン豚太郎) 同窓会の会場ヨコのラーメン屋。 居酒屋「坂本」は実在してないと思います。豚太郎は、はりまや橋交差点ヨコに実在しますが、イメージフォトと言うことで(笑)。 同窓会会場を参考にしたのは帯屋町小径とのことです。はりまや橋のある交差点は再開発されて道路などが整備されています。ヨコの電柱は現在ありません。(98.08撮影) |
![]() |
(帯屋町アーケード人物像) 同窓会が終わって城まで歩いた道。 帯屋町アーケード街終点の場所に人物像の看板があります。出て、正面がお城へ、左が大橋通りで天神大橋へと続いて、右は、新しくできた飲食店などが多数入ったひろめ市場と追手前高校へと出ます。 05年8月再撮影しました。(05.08撮影) |
![]() |
(帯屋町アーケード) 山尾が酔っぱらって歩いていた歩道 帯屋町アーケード街人物像出口側から撮影。酔っぱらいの山尾は、ガンダムWの主人公ヒーローの緑川光さんなんですね。後から知って驚きました。彼は、この時期に声優デビューしたのでしょうか? 昔「やっほー」が、今は「リリーナお前を殺す!」だもんね(笑)。 座談会で話題になった左奥の郵便ポストが当時のままです(笑)。05年8月再撮影しました。(05.08撮影) 16年8月郵便ポストが移転されて無くなりました。 |
![]() |
(カラオケセントラル) 同窓会の前夜、里伽子が小浜裕実に話すシーンのバックがカラオケセントラルです。 高知大丸の裏横に実在します。98年に見たときは看板の幌が破れてましたが修理されたようです。 毎年、よさこい祭りにて高知大丸ウラで高知限定発売のキティちゃん鳴子が販売されています。キティグッズファンは要チェックです! (99.08撮影) ◆カラオケセントラル看板の絵柄が変更されて現在はありませんのでご注意下さい。(11.05.12) |
![]() |
(カラオケセントラル全景) カラオケセントラルの全景写真は手持ちで撮影しています。 残念ながらカラオケは苦手なので、カラオケセントラルで歌っていません。 なお、ここは地元でも値段が高いようですね。 (01.08撮影) ◆カラオケセントラル看板の絵柄が変更されて現在はありませんのでご注意下さい。(11.05.12) |
![]() |
(高知城夜景) 同窓会で飲んだ後、拓たちが帯屋町アーケード街を散歩してライトアップされた高知城を見たシーンです。 アニメージュ連載版では、拓が里伽子にキスする感動のシーンがあります。夜の高知城は幻想的で本当に美しい! 追手筋どおりから撮影。地元の話では、アベックが高知城と桂浜にデートすると別れるというジンクスがあるようです(笑)。(97.08撮影) |
高知・帯屋町 | トップへ |
※本ページ掲載の写真、文章等の無断複製・転載を禁じます。 |
中島 秋則 ( C ) 1999-2017 NAKAJIMA Akinori |