海がきこえるを歩く・高知・その他 |
● 海がきこえるを歩くの番外として桂浜とよさこい祭りを載せました。海がきこえる以外にも面白いのがあれば載せていきます。11.05.12更新
◆ご注意◆作品が発表されてから年月が経っています。ロケ地が変更されたり消滅した場合もあり得ます。ロケ地巡りされる方はご注意下さい。また、実際にロケ地巡りされた方の情報を求めています。掲示板にてお知らせ下さい。(11.05.12)
![]() |
桂浜、坂本龍馬像 99年に龍馬像は修復工事されましたが、工事前の撮影です。ここで食べたアイスクリンは美味しかった。なお、現在は浜辺に降りる階段も緩やかのに変更されて、竜頭岬側のコンクリートの堤防は石が積まれて景観が良くなっています。 高知に来たらぜひとも寄ってください。お薦めします。(97.08撮影) |
![]() |
月の名所として有名な桂浜です。 小説、実写版でもここが使われています。色がきれいな五色石が有名なので拾って帰りましょう。(97.08撮影) ゴールデンウィーク&よさこい祭りシーズンでは、桂浜花街道がメチャ混むのでバスかタクシー(桂浜まで裏道のバスコースでお願いします・・・。)が通でお勧めです。ただし、桂浜花街道の海岸は雄大な海が広がって見応えがあります。 |
![]() |
よさこい祭り、鳴子踊り。 幼稚園児から大人まで年齢に関係なく躍られています。踊り子には可愛い子が多いのもよさこい踊りの特色ですね。 さすがは広末涼子を生み出した街。広末金物店が実家のようだけど場所は不明。後日、高知の友人に帯屋町アーケードのマクドナルドなどビルを持っていると教えてもらいました(笑)。(01.10.29追記) よさこい踊りはグループによって衣装とか振り付け曲が違っていて見てるだけで楽しいですが、正統派の踊りを受け継いでいる四国銀行、高知県庁も見応えがあります。(97.08撮影) |
![]() |
46年の歴史をもつよさこい鳴子踊りです。 よさこい祭りは、毎年8月9日〜12日の4日間高知市内を中心に開かれています。98年は123団体1万4千人の踊り子たちが参加しました。 よさこい踊りには圧倒されます。ぜひとも実際に高知に来てよさこい踊りを見られることをお薦めします。血わき肉躍る感じですよ!(97.08撮影) |
![]() |
よさこい祭りうちわ各種・非売品 よさこい祭りの夏は暑いです。せめてうちわで涼をとりましょう。踊り子チームが踊っている前後にてスタッフが無料で配っています。ぜひとも記念に一個はゲットしましょう(笑)。 左よりセントラルグループ、四国銀行、帯屋町です。(01.02撮影) |
![]() |
よさこいライブ’97ビデオ 2800円 カラー30分 高知大丸、無国籍、サニーグループなど19チームが収録されていて、1チーム平均100名が鳴子を持って踊る姿は壮観です。帯屋町のビデオ店で購入しました。音楽がカメラマイクから直接録っているので聞き取りにくいのが残念です。(01.02撮影) |
![]() |
天下御免 YOSAKOI JAZZ Nitght セントラルグループ 1996年発売 定価?円 歌、踊り、衣装と第一級のセントラルグループの音楽CDです。1989年〜1995年までの曲が紹介されています。帯屋町のCD店で購入しました。 小西湖で偶然知り合った人より戴いたサニーグループの「Animo! Pais Sol」のカセットテープと、よさこいの踊り子をしている高知の友人からもらった「山田太鼓」、2000年セントラルグループのカセットテープが宝になっています。2000年の京町・新京橋チームの歌と踊りが大好です。テープが欲しいな〜。(01.02撮影) |
![]() |
よさこい読本 500円 企画・発行 よさこい祭り振興会 A4 178p 8月のよさこい祭りの一ヶ月前の7月に毎年発行されています。高知市内の本屋ならどこでも購入できるかと思います。よさこい祭りの歴史、出場チームの紹介などがあり、この1冊でよさこい祭りがわかる優れものです。お勧めの土産品です(笑)。 よさこい祭りの時期、高知駅前にていろいろな観光パンフレットが無料で配られていますので、良かったらどうぞ。(01.02撮影) |
![]() |
かつおのタタキ実演 大橋通商店街の店先にてかつおのタタキの実演してました。段ボールで起こした火からかつおをあぶって焼いています。高知では、かつおのタタキはどこで食べても本当に美味しい。スライスしたニンニクと食べると最高です。これを食べに行くだけでも高知に行く価値あり!(97.05撮影) |
高知・その他 | トップへ |
※本ページ掲載の写真、文章等の無断複製・転載を禁じます。 |
中島 秋則 ( C )1999-2009 NAKAJIMA Akinori |